【夏秋の味覚】美味しい鮎が育つ川 – あての極み

【夏秋の味覚】美味しい鮎が育つ川


今日は夏〜秋の風物詩。

「鮎」について書いてみました。

 

初夏から晩秋にかけて数々の食通を唸らせてきた絶品のお魚と言えば「鮎」。鮎は綺麗な川でしか育つことができない、水の国「日本」を代表する魚であり別名、香魚(こうぎょ)とも呼ばれています。


香魚と呼ばれる所以はとても上品な香りのする魚であるからです。

 

鮎は綺麗な川の川底に生えている良質な苔を食べて育つため、苔の独特の香りや味わいが鮎に染み付きます。最高級の鮎はスイカのような甘い香りがし本当に季節を感じることができます。通常の鮎はキュウリの香りがすると言われておりますがこれら鮎の香りや味わいは「川」によって大きく異なるので旬の鮎を好んで食べる食通の方々は、どの川で育った鮎が好きと言ったコダワリがあるようです。

 

今日は良質な鮎が沢山育つ日本屈指の清流をいくつも有している岐阜県の代表的な3つの川をお伝えします。



美味しい鮎が育つ代表的な川


揖斐川(いびがわ)


揖斐川は岐阜県の揖斐川町を流れる一級河川です。揖斐町の冠山の深い山や谷を湧き水が流れる事で綺麗で栄養豊富な水質になります。揖斐川は粘土岩が多い為、鮎の餌となる上質な苔が粘土岩の粘り気に付着しやすく沢山の苔が育ちます。沢山の餌を食べられる環境で育つ鮎は岐阜県の中でも屈指の評価を受けています。



長良川


長良川の上流には花崗岩や安山岩が沢山あります。また、長良川の上流にはブナの原生林が残っておりミネラルと栄養豊富な川が形成されております。多くの大きい河川にはダムがあり、ダムの中に栄養素が溜まってしまうのですが長良川にはダムがないので上流からノンストップで豊富な栄養素を供給することができます。ブナの原生林と雪解け水が育む栄養満点の長良川は鮎好きも唸らせる出来栄えです。



木曽川


木曽川は美味しい鱒が育つと言われている為、いい鮎も育つのではないかと思われますが木曽川は花崗岩や石英岩で成り立つ為、鮎の餌となる上質な苔が川底に付着しないと言った問題があります。上質な苔を食べていない鮎は香りの少ないキュウリの香りのする鮎になってしまうそうです。



ちなみに、

釣り人から大人気の「尺鮎」と呼ばれる30cm以上の大物鮎が育ちやすい環境は①大河川であること、②温暖な地方にあること、③水がきれいなこと(砂泥による濁りが少ないこと)と考えられており富士川や揖保川、吉野川、四万十川と言った日本でもトップクラスに大きい川では頻繁に尺鮎を釣ることができるそう。



以上、美味しい鮎が育つ川と大きくなりやすい川についてお伝えしました。

 

美味しい鮎が食べたい時は岐阜県産の鮎を、大きい鮎が食べたい時は大きくて温かい川で獲れた鮎がオススメです。


もうそろそろ落ち鮎、子持ち鮎と呼ばれ産卵期直前の鮎が出てきますね。

子持ちの鮎もとっても美味しいので是非お試し下さい!



それではまた次の投稿で!

 

魚屋が大切な家族に本当に食べさせたいお魚をご自宅にお届け

魚河岸が日本橋に所在を置いていた時代から約130年間。
日本橋・築地・豊洲と何度も場所を変えいくつもの時代を超えて
沢山の同業者やお客様と築いてきた信頼と実績で最高のお魚をお選びします。

あての極み商品はこちら

yusaku